できるだけ歯を削らず、できるだけ痛みの少ない治療をこころがけている歯科医院です。桑名市や近隣の弥富市・いなべ市・四日市市・愛西市からもお気軽にどうぞ。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。医学的には、10秒以上呼吸が止まる状態が1時間に5回以上起こると「無呼吸」と診断されます。
寝ている間に呼吸が止まることで、体が十分に休まらず、日中の強い眠気、集中力の低下、頭痛、倦怠感などが生じます。さらに、高血圧や心疾患、脳梗塞などの生活習慣病のリスクを高めることも分かっています。
いびきが大きい、寝ているときに息が止まっていると言われた、朝起きてもスッキリしない、日中に強い眠気がある——このような方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
主な原因
多くの場合、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」と呼ばれるタイプで、気道(空気の通り道)が狭くなって呼吸が止まります。
原因としては以下のようなものが挙げられます。
顎が小さい、もしくは後退している
舌やのどの奥の軟らかい部分(軟口蓋)が下がってしまう
肥満や加齢による筋力低下
鼻づまり、アレルギー性鼻炎
飲酒・喫煙・仰向け寝などの生活習慣
歯科でできる治療「スリープスプリント(口腔内装置)」
桑名はらだ歯科クリニックでは、軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群に対し、**スリープスプリント(口腔内装置)**を用いた治療を行っています。
この装置は、下あごを少し前に出した状態で固定するマウスピースのような器具です。舌がのどの奥に落ち込むのを防ぎ、気道を広げて呼吸を確保します。
寝ている間に装着するだけで、機械音もなく快適に使えるため、CPAP(シーパップ)装置が苦手な方や、旅行・出張が多い方にも人気があります。
治療の流れ
1診察・問診
睡眠の状況や生活習慣を詳しくお聞きします。必要に応じて医科と連携し、睡眠検査を行います。
2歯型の採取
専用のマウスピースを作るため、お口の型を採ります。
3装着・調整
完成した装置を装着し、違和感や効果を確認しながら微調整します。
4定期チェック
装着後の経過を確認し、歯や顎の状態を見ながら必要に応じて再調整します。
院長コメント
睡眠時無呼吸症候群は、ただの「いびき」だと思われがちですが、実は命にも関わることのある深刻な病気です。
「朝起きても疲れが取れない」「家族に息が止まっていると言われた」といった小さなサインを見逃さないことが大切です。
当院では、医科との連携のもと、歯科的なアプローチで安全に睡眠の質を改善するお手伝いをしています。
健康は「良い眠り」から始まります。気になる方はぜひ一度ご相談ください。
桑名はらだ歯科クリニック 院長 原田 聡
桑名はらだ歯科クリニックの原田聡院長は今まで、三重県桑名市・四日市市・員弁郡、東員町・いなべ市、木曽岬町、愛知県弥富市・愛西市・津島市・蟹江町・稲沢市、名古屋市、岐阜県海津市南濃町などの多くの患者様の睡眠時無呼吸症候群の治療に関わってきました。安心してご相談ください。
お気軽にお問合せください
正社員:「週休2.5日」制!
パート・アルバイト:好きな時間に好きなだけ入れます(週1日2〜3時間からOK)
働きやすい歯科医院です!
休日:正社員の場合、週休2.5日。ゆとりのある勤務体制です。